人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ふやふや堂ブックフェア 2022_c0141005_14041663.jpg
マップデザイン研究室の事務所の一角で、ひっそり営業しているふやふや堂。
今月10日から、おとなりみどり市の石原工房事務所ショールーム様にてブックフェアを開催しました
ふやふや堂ブックフェア 2022_c0141005_14041782.jpg
ふやふや堂ブックフェア 2022_c0141005_14045630.jpg
音響熟成木材と幻のしっくいを使った「空気のうまい家」が特徴の石原工房様
広いショールームにはこどもたちがわくわくするものも沢山!!!
ふやふや堂ブックフェア 2022_c0141005_14043593.jpg
ふやふや堂ブックフェア 2022_c0141005_14071749.jpg
ふやふや堂ブックフェア 2022_c0141005_14125631.jpg
思い思いの場所で本を選んだり、ボルダリングをしたり、うんていをしたり、ブランコをしたり。。。
こどもからおとなまで、皆さんにたのしんで頂けて良かったです。

ブックフェアは年に何度か、いろいろな場所をお借りして、行っています。
2023年も予定しますので、是非、お楽しみに。


# by mapdesign | 2022-12-19 14:31 | イベント



[WORKS]梅田 淀屋橋 本町_c0141005_15500897.jpg
中崎町 北新地 北浜 淀屋橋 肥後橋
大淀 豊崎 兎我野町 京町堀 堺筋本町 他
 
いろいろな街の、立ち呑み屋さん、オープンまもないお店、カウンターのお店などが、おいしそうな沢山の写真と一緒に紹介されています。
[WORKS]梅田 淀屋橋 本町_c0141005_15500914.jpg
即効アクセスマップも担当させていただきました

# by mapdesign | 2022-11-25 17:36 | お仕事紹介

[WORKS]京阪神から行くおいしいドライブ ご当地グルメ篇_c0141005_15500362.jpg
京阪神から行くおいしいドライブ ご当地グルメ篇
表紙写真は 日本茶カフェ&農家レストラン 竹西農園 遊茶庵
[WORKS]京阪神から行くおいしいドライブ ご当地グルメ篇_c0141005_15500531.jpg
[WORKS]京阪神から行くおいしいドライブ ご当地グルメ篇_c0141005_15500609.jpg
巻頭の全体マップと各エリアマップ
エリアマップが手元にあれば、スマホの充電なくなりそうでも全く問題ありませんよ。
きっと、目的のお店にたどり着けます。

※左上のご当地パン  コッペパンに、たくあんのマヨネーズ和えをサンドしたもの が、サラダパンだそうです!!!

# by mapdesign | 2022-11-25 17:13 | お仕事紹介

[WORKS]一生に一度は参りたい! 御朱印でめぐる全国の絶景寺社図鑑_c0141005_15495934.jpg
地球の歩きかたからの御朱印シリーズ 今回は永久保存版47都道府県342寺社が網羅されています。

「本書の楽しみ方」
まずはパラパラと眺めて妄想旅行を楽しんで。時間があれば、本書を読みながら、ご自分の「一生に一度は参りたい寺社リスト」をつくってみては。迷ったら最優先リスト30を参考に。絶景カテゴリーやポイントを参照しテーマを決めて寺社めぐり&御朱印集めをしてみるのもあり!   とのこと。

どのページも絶景絶景また絶景!!!日本全国まだまだ知らない場所がたくさんあるものですね。
[WORKS]一生に一度は参りたい! 御朱印でめぐる全国の絶景寺社図鑑_c0141005_15500103.jpg
関東甲信越のインッデックスマップ
マップデザイン研究室がある桐生(群馬)には宝徳寺があり、県外ナンバーの観光客の方たちで大変賑わっています。

ちなみに
「桐生は日本の機どころ」
日本全国の寺社で販売されているお守りの生地の多くは、桐生で織られたものです。

# by mapdesign | 2022-11-25 16:41 | お仕事紹介

桐生のはなし。

桐生のはなし。_c0141005_16591412.jpg
桐生のはなし。_c0141005_16591597.jpg
桐生のはなし。_c0141005_16580711.jpg
毎年11月19日、20日
マップデザイン研究室がある桐生市(群馬)では、桐生えびす講が開催されます。

昨年までは感染症対策として、分散開催にて、露天商などの出店もなく簡素化されてきましたが今年は3年ぶりの通常開催。

桐生西宮神社は、兵庫県西宮市の西宮神社本社が祀っているえびす様の霊をわけていただいた神社。
本社直系の西宮神社は関東では桐生西宮神社だけ、これを「関東一社」といい、桐生市民の誇りです。
さらに、お迎えした明治時代、誰にも頼らず、霊をわけていただく費用、それを認めていただく費用、移っていただくお祭りの費用、社殿建築の費用、その他もろもろのすべてを、町の人たちの寄付金でまかなったというのも桐生では有名な話。

今年も可愛らしい物と出会えました。
宝船には、白猫さんがのっています。
マップデザイン研究室、ふやふや堂、そして姉妹店カイバテラス
素敵なお客様との出会いを沢山いただけますように。。。

# by mapdesign | 2022-11-21 17:35 | そのほかいろいろ