2008年 08月 01日
山鉾巡行 その6(後祭)

いよいよ後祭です。一気に紹介したいと思います。トップの画像は、信号器をバックにアクロバティックな戦いを披露する浄妙山です。宇治橋の上で戦う筒井浄妙(下)と一来法師(上)が御神体です。
後祭の最初24番目は、北観音山です。

25番目は、橋弁慶山です。五条橋の上の牛若丸と弁慶です。片足をあげた牛若丸がなかなかキュートです。

26番目は、黒主山です。桜を見上げる大伴黒主が御神体です。

27番目は、八幡山です。八幡宮がそのままのっかっています。

28番目は、鈴鹿山です。御神体は鈴鹿明神。鈴鹿峠で鬼を退治したそうです。

29番目は、役行者山。御神体は役行者と一言主神と葛城神です。

30番目は、ベルギー製のタペストリーが有名な鯉山です。鯉が滝を登っています。

31番目は、トップ画像の浄妙山です。

いよいよ最後32番目は、南観音山です。

これだけ見ごたえのある鉾や山が32基も巡行するというのは、やはりすごいことだと思いました。